テニス肘・ゴルフ肘の徒手的臨床/顎関節症の徒手的臨床|2015/07/26

徒手医療協会セミナー
Q)本日の講習会について、ご自身の臨床で活用できそうなポイントがあれば教えてください TMD(顎関節症)の直接要因に対する治療(歯科医師) セルフケアをたくさん教えて頂いたので患者さんへの指導が捗りそうです!(鍼灸) すべて活用したい(柔整) 頚椎のセルフなどは広く応用できそう(PT) 上腕・前腕などの筋バランスの調整、頚椎の可動性改善(柔整) 肘だけではなく、肩のケアにも生かせる感じだった(運動指導) 自分の視野(見るべきもの)が広がった(PT) すべて活用します(柔整) 患者様に対しての手技アプローチの幅が広がった(柔整・鍼灸) モビライゼーション。筋連鎖からの鍼治療の活用(柔整・鍼灸) ------------------------------------------ Q)実技について 効果を実感できました。実践してみようと思います(歯科医師) 先生に最初に触知してもらったので、自分のどの部位なのかが分かりやすかった(PT) そんなに強い力を入れられなくても関節の動きが良くなったので意外でした(柔整) 口腔内へのア...
More

治すことの喜びをかみしめる 疾患別・知っておきたい10の手技 2015/9/27 [東京会場]

徒手医療協会|手技療法|セミナー・講習会
セミナータイトル 「治すことの喜びをかみしめる 疾患別・知っておきたい10の手技」 ~短時間の現場で結果を残す、厳選された10の手技。明日から使える実践型1Dayセミナー~ 開催日時 2015年9月27日(日)10:00~17:00 開場:9:40~ 開催場所 【東京都練馬区】 区民・産業プラザ Coconeri 研修室5(会場所在地:練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3階) 講師からのメッセージ 短い時間での治療しか許されない、そんな現場でもきちんと結果を出せる技法があります。 短時間の現場で光る技法の中から「即時効果が高いこと」「習得が容易であること」にこだわって10の手技を選抜しました。 介入対象疾患は「頚椎症」「肩峰下インピンジメント症候群およびフローズンショルダー(五十肩)」「腰椎症」。 選抜した「10の手技」は、安全性が高く、評価と治療を同時に行え、痛みを与えずに変化を引き出すことのできる、使いやすくて汎用性の高いテクニックを多数盛り込んでいます。 それぞれ安全性の高さと効果の高さを併せ持ち、初心者でも習得しやすく、かつ介入の可...
More

QP会員リザーバー募集要項

[現在募集中のリザーバー対象セミナー] 【東京】2015/11/29(日)頸肩腕症候群・坐骨神経様疼痛:トリガーポイントの検出法と効率的な介入手法 [応募条件] 上記対象セミナーに応募する場合、2014年11月~2015年11月の期間内でクローズドセミナーに4回以上参加していること※不明な場合は事務局までお問い合わせください 開催日までの会員資格を有していること。それ以前に会員の有効期限をむかえる場合は、リザーバーに応募された時点で会員登録の更新を希望するものとし応募月内に年会費の納入を行えること(※会員有効期限は元の更新月のままとなります) その他、総合案内に記載された各要件に合致・同意していること 応募者多数の場合選考となることに同意し、今回の参加が見送りとなる場合も本制度趣旨をご理解いただけること(※選考基準は非公開となります) [定員] 若干名 [応募フォーム] ・申込みフォームにてご希望のセミナーにチェックをお入れください ・申込みフォームにてご希望のセミナーごとに、参加の動機をご記入ください ⇒ QP会員専用申込みフォーム ...
More

QP会員新サービス「リザーバー制度」総合案内

[リザーバー制とは]  リザーバー制は、当会主催講習会にスタッフとして参加する機会を通して学びを深めるための聴講制度です。利用資格はQP会員に限られ、当該セミナーを無料で聴講することが可能です。 [リザーバーの役割] (1)セミナーの運営をになうスタッフとして、受講者案内・会場設営・撤収・写真動画撮影などをおこなう (2)クライアントファーストを実行し、参加者のやる気・熱意に応え、セミナー全体を盛り上げる (3)講習会当日、実技の組で不足人数が出た場合にその組に入り受講者とともに実技をおこなう (4)場面により、デモンストレーションの受け手として入る (5)場面により、受講者への指導補助をおこなうことがある ※参加者が偶数であるなどで実技の組が成立している場合は実技を行えない場合があります [目的] ・QP会員の臨床力向上の養成に応える機会を提供する(主体的な参加を通した気づき・発見・手応え) ・セミナー受講者全員に一段とレベルの高い実技実施機会を均等に提供する ・円滑なセミナー運営および参加者満足度の向上を実現することで、現場に還元できる実りあ...
More

基礎力養成!臨床家の手を造ろう~筋膜の評価と介入:ストリッピングテクニック/関節の評価と介入:関節モビライゼーション|2015/8/29 クローズドセミナー

徒手医療協会|会員制クローズドセミナー
開催日時:8月29日(土)18:30~20:30(東京) タイトル:基礎力養成!臨床家の手を造ろう~筋膜の評価と介入:ストリッピングテクニック・関節の評価と介入:関節モビライゼーション~ 内  容: 当会クローズドセミナーでたびたびテクニカルテーマとして登場する「ストリッピングテクニック」、「関節モビライゼーション」。 筋膜にアプローチするストリッピングテクニックおよび関節へアプローチする関節モビライゼーションはシンプルで使いやすく、評価技法としても活用できる、非常に守備範囲の広く実用性の高い技法です。 さらに、この2技法はさまざまな治療手技を習得するための基礎となり、その土台造りとしても有効です。 今回の講義では、この「基礎造りに有効」であるという側面に焦点を当てます。 シンプルで即時的な効果も出しやすい道具であっても、そこからさらに「使いこなしている」という状態にまで高めることで見えてくる世界があります。それが技術の厚みとなり、高い結果を安定的に導くための力となります。 本セミナーで臨床家としての土台となる「野太い基礎」を積み重ねる方法を手に入れましょう。 な...
More

変形性膝関節症の徒手的臨床・2015年版|2015/06/28

徒手医療協会セミナー
Youtubeで見た手技のポイントがより明確に分かりました 膝窩筋、広筋群のリリースなど、臨床で使いやすいと思いました(PT) 膝についてよく分かりました!(PT) 変形性膝関節症の機能障害のとらえ方として、その発生メカニズムについても詳しく教えて頂けた。その原因と治療についても分類して教えて頂けた。技術だけでなく、その問題点をあぶり出すための科学的根拠に基づいた評価がしっかりしている(あんまマッサージ指圧) 具体的に膝OAの方に何をしたらいいのか分かった(PT) 触診や変化が分かりやすくてとても感動しました。術前後の変化や、施術の手の入れ方の丁寧さが大事だと思った(柔整) 実技はすべて活用していきたいと思います(PT) 明日からすぐ使えるものばかりで、理論的にも分かりやすいものばかりでした(学生) 膝関節の機能解剖、運動生理から復習でき、その改善方法までしっかり学べました!(鍼灸) むずかしく感じるものもありましたが、親切に指導下さったので、できた実感がありました(運動指導者) 力の入れ具合、方向などを細かく指導いただけてよく頭に入り...
More

顎関節症への一手~翼突筋のリリース~|クローズドセミナー|2015/06/27

徒手医療協会セミナー
顎関節症の評価の方法から実技まで学べて非常に勉強になりました。 口の中に指を入れてのリリースは行っていなかったのですが、今回体験してみて効果が実感できて楽しかったです。特に自分自身に行うとよりその感覚を実感できました。患者さんに行う際に自分と同僚スタッフで練習します。 顎関節症を持つ患者さんに対して、今まで咬Mや側頭M、乳突Mや僧帽Mまでしか触れていなかったので、内側、外側の翼突Mに触れるのは初めてで緊張しました。 口のなかという新しい感覚で戸惑いましたがまた一つ濃くするべきことが見つかりました!! 翼突筋でも圧痛がありゆるんでいくのがよく分かりました。 股関節の制限の可能性があるので一つの手段として臨床で使ってみたいと思います。 外・内側翼突Mが遠位の筋にかなり影響を与えていることを体感できました。今まで軽視していた部位だったので、これからは手を入れていきたいと思います。 触診力を今後とも磨いていきたいと思いました はじめて口の中へのアプローチを行えて楽しかったです。顎と全身とのつながりも聞けて良かったです。頭蓋へのアプローチにも興味が持てました...
More

治すことの喜びをかみしめる 疾患別・知っておきたい10の手技|大阪会場|2015/6/14

徒手医療協会セミナー
すごく為になりました。また参加したいです(柔整) 理路整然としており、いつもエネルギー、パワーをもらいます(PT) 非常に効果が出る、仙腸関節も簡単に動かせる(PT) 肩関節で困っている患者さんがいるので、ぜひ試してみたいです(柔整) 実際に治療の効果を体感することができたので、施術の際にもイメージがしやすく良かったです(PT) 肩・腰の変化をすごく感じたので明日から使ってみたいです(柔整・鍼灸) 先生の説明がとても分かりやすかったです(柔整・鍼灸) 臨床でも使いやすいテクニックが多く、内容もわかりやすかったです(PT) 胸部操作で可動域に変化が出せたことが興味深かった(PT) 工夫しだいで、全部使えると思いました(PT) 肩こりや腰痛があったものが、ラクになった(PT) おこないやすい実技が多かった(PT) 実践的だと感じた(PT) 広範囲で勉強ができてよかったです(PT) 臨床推論の例を教えてもらい、臨床で活用できそう(PT) とても充実した感じでした(柔整) 変化を感じやすい内容で実践的だった(柔整) 自分...
More

筋緊張性頭痛・筋膜性腰痛~トリガーポイントの検出法と効率的な介入手法|2015/8/30(東京)

徒手医療協会セミナー
セミナータイトル トリガーポイント検出法(軟部組織の動的触診法)と効率的な介入手法~日常的な「痛みの臨床」に直結した筋々膜機能障害への対処~ 第1回 第1部「筋緊張性頭痛」 第2部「筋膜性腰痛」 開催日時 第1回 2015年8月30日(日)10:00~17:00 (第1部:10:00~13:00|第2部:14:00~17:00)開場:9:40~ 開催場所 【東京都練馬区】 区民・産業プラザ Coconeri 研修室4(会場所在地:練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3階) シリーズテーマ 第1回…第1部「筋緊張性頭痛」 第2部「筋膜性腰痛」(2015/8/30) 第2回…第1部「頸肩腕症候群」 第2部「坐骨神経様疼痛~小殿筋症候群をはじめとした下肢痛~」(日程調整中) 内容 臨床のなかで遭遇する頻度の高い「首・肩・腰・下肢」の「痛み」や「シビレ」「こり感」といった相談は、筋膜の機能障害、すなわち「トリガーポイント」に由来するものが非常に多く、トリガーポイントへの対処を使いこなすことが私たちの「痛み」の臨床では重要な要件となります。 こうし...
More

顎関節症の徒手的臨床|2015/7/26

徒手医療協会セミナー
セミナータイトル 疾患別臨床セミナー「顎関節症の徒手的臨床」 ~顎関節症の治療にあたるすべての技師の方に、除痛・機能回復への道筋を習得するハーフデイセミナー~ 開催日時 2015年7月26日(日)14:00~16:30 開場:13:40~ 特典 (1)同日午前に開催「テニス肘・ゴルフ肘の徒手的臨床」との同時申込みでダブル割 最大1,000円OFF特典 適用可 (2)ハーフデイ限定 女性技師を応援する「女性技師割引」 女性の先生に最大3,000円OFF特典 適用可 開催場所 【東京都練馬区】 区民・産業プラザ Coconeri 研修室5(会場所在地:練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3階) 講師からのメッセージ 開口制限、関節痛、関節雑音を主症状とする本症。 その背景要因にはアライメントの不良に加え心理的ストレスの影響が指摘されています。 そのためかストレス社会といわれる現代、特に近年「顎関節症」の相談が増えています。 講師の臨床で出会った患者の多くは、これまでに様々な治療を経験されてきた方も多く、その語られるところから「顎関節症...
More

テニス肘・ゴルフ肘の徒手的臨床|2015/7/26

セミナータイトル 疾患別臨床セミナー「テニス肘・ゴルフ肘の徒手的臨床」 ~テニス肘・ゴルフ肘の治療にあたるすべての技師の方に、除痛・機能回復への道筋を習得するハーフデイセミナー~ 開催日時 2015年7月26日(日)10:00~12:30 開場:9:40~ 特典 (1)同日午後に開催「顎関節症の徒手的臨床」との同時申込みでダブル割 最大1,000円OFF特典 適用可 (2)ハーフデイ限定 女性技師を応援する「女性技師割引」 女性の先生に最大3,000円OFF特典 適用可 開催場所 【東京都練馬区】 区民・産業プラザ Coconeri 研修室5(会場所在地:練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3階) 講師からのメッセージ 日本人選手の目覚ましい活躍により近年さらに注目を集める「テニス」、「ゴルフ」。 一般の方々の取り組みも盛んになっている反面、肘の故障の相談が寄せられるケースも増えています。 本講ではニーズの高まっている「テニス肘」と「ゴルフ肘」の治療をテーマに、臨床での対処についてご紹介します。 テニスエルボー(上腕骨外側上顆炎)もゴ...
More

2015/7/25 クローズドセミナー2015前期練習会

徒手医療協会|会員制クローズドセミナー
開催日時:7月25日(土)18:30~20:30(東京) タイトル:クローズドセミナー2015前期練習会 内  容: 2015年1月~6月のクローズドセミナーで取り上げたテーマに対して各々課題を設定し鍛練する練習会。練習会に限り、QP会員の同伴を条件として非会員の参加も可能です。友人、職場の同僚と一緒に参加をしていただくことで、練習会での学びを共有しQP会員ご自身のさらなるスキルアップを図ることが狙いです。またもちろん、同伴者がいなくても参加可能です。 お申込み時~当日までには下記の2015年前期クローズドテーマのなかでご自身の参加した回から当日練習したいテーマを設定してください(複数可)。さらに練習会当日までに復習をしていただけると当日の学びをより深めることができます。 前期タイトル一覧: 2015/1/24 側臥位からの評価と介入 No.1~小臀筋への介入~ 2015/2/14 側臥位からの評価と介入 No.2~腰方形筋への介入~ 2015/3/14 スイッチバックテクニック新作紹介/後腹壁の筋群と頸部深層筋のリンクの解除 2015/4/18 側臥位からの評価...
More

2015/6/27 クローズドセミナー/顎関節症への一手~翼突筋のリリース~

開催日時:6月27日(土)18:30~20:30(東京) タイトル:顎関節症への一手~翼突筋のリリース~ 内  容:「顎関節症」の臨床は単純に咬筋群へのリリースのみで完結するものではないが、内外の翼突筋へのリリースの効果は大きく、またセルフケアとして指導することもたやすい。 同部位への操作を知ることの臨床的な意義も高いと考え、テーマとした。 開催報告:当会FBページより 「今日もクローズドセミナーが始まりました。先ずは自分の一次呼吸を感じるトレーニングからスタートです。このクローズドは皆さんの゛手を作る゛ための練習の場です。少しでも変化を感じて、理解して、それを実践に活かせるようにひたすら練習していきましょう。ちなみに今日のテーマは゛顎関節症への一手~翼突筋のリリース~゛です。沢山触り、感じ自分を高めていきましょう!」 「パートナーの身体を借り、お互いに研究仕合ながらリリースする感じを覚えていきます。」(報告:中野健一) 参加者の声:参加者の声 クローズドセミナーのお申込み⇒QP会員お申込みフォーム 体験参加のお申込み⇒体験参加申込みフォーム ⇒Back...
More

2015/5/23 クローズドセミナー/側臥位からの評価と治療~棘下筋・小円筋・三角筋のASTR~

開催日時:5月23日(土)18:30~20:30(東京) タイトル:側臥位からの評価と治療~棘下筋・小円筋・三角筋のASTR~ 内  容:肩峰下インピンジメント症候群、肩関節周囲炎に伴う棘下筋・小円筋・三角筋に生じた線維化の解放は、これらの疾患の治療の根幹となり、その臨床的な価値は大きく、意義深いものといえます。本セミナーでは、安定したタッチで介入できるように、しっかりと鍛練します。 会  場:練馬区区民・産業プラザココネリ 研修室5 参 加 費:1回:4500円/まとめ割:(1回分)3000円 クローズドセミナーのお申込み⇒QP会員お申込みフォーム 体験参加のお申込み⇒体験参加申込みフォーム ⇒Back to Membership
More

頸肩腕症候群・坐骨神経様疼痛~小殿筋症候群をはじめとした下肢痛|トリガーポイントの検出法と効率的な介入手法|2015/9/27

セミナータイトル トリガーポイント検出法(軟部組織の動的触診法)と効率的な介入手法 ~日常的な「痛みの臨床」に直結した筋々膜機能障害への対処~ 第1回 第1部「頸肩腕症候群」 第2部「坐骨神経様疼痛~小殿筋症候群をはじめとした下肢痛」 開催日時 第1回 2015年9月27日(日)10:00~17:00 (第1部:10:00~13:00|第2部:14:00~17:00)開場:9:40~ 開催場所 【東京都練馬区】 区民・産業プラザ Coconeri 研修室(会場所在地:練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3階) シリーズテーマ 第1回…第1部「筋緊張性頭痛」 第2部「筋膜性腰痛」(2015/8/30) 第2回…第1部「頸肩腕症候群」 第2部「坐骨神経様疼痛~小殿筋症候群をはじめとした下肢痛~」(2015/9/27) 内容 臨床のなかで遭遇する頻度の高い「首・肩・腰・下肢」の「痛み」や「シビレ」「こり感」といった相談は、筋膜の機能障害、すなわち「トリガーポイント」に由来するものが非常に多く、トリガーポイントへの対処を使いこなすことが私たちの...
More