特講FRAT!3部位マスター「頭蓋・骨盤・脊柱」実践講義|2017/5/14(東京)

徒手医療協会|手技療法セミナーDVD&セミナー
◆2017年5月14日 DVD[FRAT]刊行記念タイアップセミナー◆ 待望の新作DVD「FRAT|呼吸と関節運動による機能化技法-頭蓋・胸郭・骨盤・脊柱、軸骨格への評価と治療」が、2017年4月27日、いよいよ刊行されます。 本講では、体系化された手技療法【FRAT(フラット)】のDVDのなかから注目の3部位をピックアップ。実技ばかりをハンズオンでお伝えします。刊行記念イベントとして、新刊DVDを手にされた方に本技法を最大限に活用していただくためのスペシャルセミナーです。 ---内容--- DVDから得られる多くの知識・技術ノウハウを現場で多彩に生かすために、特に技法特有の「効かせどころ」にフォーカスした構成となっています。開発者および徒手医療協会[臨床技術研究会]会員による直接の実技指導をとおして、実際の感触を体感し、各部位への効果的な操作方法を学びます。 FRATに限らず、手技の「感触」を理解することは、テクニックを生きた技法として臨床応用へと高めるための重要なファクターといえます。本セミナーをとおして、映像シーンをより鮮明にし「呼吸と関節運動による機能化技法F...
More

第4回|側屈動作に関与する筋膜群の評価と介入-筋膜の連なりから考える、姿勢と動作の解析法 on 2017/1/22 Sun.

徒手医療協会|手技療法セミナー
[診て触ってわかる! マニュアルメディシンテクニカルセミナー] 筋膜の連なりから考える、姿勢と動作の解析法 全4回シリーズ [最終回 側屈動作に関与する筋膜群の評価と介入] ■内容 治療成績の向上が必至の現場では、評価から介入に至る一連の施術を効果的かつ効率的に実現する総合力が求められています。本講は、全身の協調した運動の結果として取られる姿勢の観察から、機能障害部位を読み解く方法と効率的な制限の解除法を合わせて紹介するテクニカルシリーズの第4回「側屈動作に関与する筋膜群の評価と介入」です。下記のプログラムを、順を追って基礎から臨床応用までを丁寧に紹介し、患者に向き合う技師一人ひとりの確かな「評価の眼」と「確実な変化を出せる実力」を養成します。今ある治療技術を活かし、さらに狙った結果を確実に出すための土台となる新たな姿勢と動作の解析技術を身に付ける超実践型1Dayセミナーです。 プログラム  一連の運動にユニットとして関与する筋膜を理解する  骨関節の正常な連動性を理解する  機能障害による異常な運動及び姿勢を理解する  実際の評...
More

第3回|回旋動作に関与する筋膜群の評価と介入-筋膜の連なりから考える、姿勢と動作の解析法 on 2016/10/23 Sun.

徒手医療協会|手技療法セミナー
[診て触ってわかる! マニュアルメディシンテクニカルセミナー] 筋膜の連なりから考える、姿勢と動作の解析法 全4回シリーズ [第3回 回旋動作に関与する筋膜群の評価と介入] ■内容 治療成績の向上が必至の現場では、評価から介入に至る一連の施術を効果的かつ効率的に実現する総合力が求められています。本講は、全身の協調した運動の結果として取られる姿勢の観察から、機能障害部位を読み解く方法と効率的な制限の解除法を合わせて紹介するテクニカルシリーズの第3回「回旋動作に関与する筋膜群の評価と介入」です。下記のプログラムを、順を追って基礎から臨床応用までを丁寧に紹介し、患者に向き合う技師一人ひとりの確かな「評価の眼」と「確実な変化を出せる実力」を養成します。今ある治療技術を活かし、さらに狙った結果を確実に出すための土台となる新たな姿勢と動作の解析技術を身に付ける超実践型1Dayセミナーです。 プログラム  一連の運動にユニットとして関与する筋膜を理解する  骨関節の正常な連動性を理解する  機能障害による異常な運動及び姿勢を理解する  実際の評...
More

機能回復のための 腰部脊柱管狭窄症の徒手的臨床|2016/9/25 Sun. (東京)

徒手医療協会|手技療法セミナー
疾患別臨床セミナー【機能回復のための腰部脊柱管狭窄症の徒手的臨床】 ~的確な除痛・機能回復へ。現場直結の臨床対策=理論と実践を学ぶ手技療法1Dayセミナー~ 開催日時 2016年9月25日(日)10:00~17:00 開場:9:40~ 内容 腰部脊柱管狭窄症は、腰椎の変形によって脊柱管が狭まり、臀部・下肢、会陰部の神経障害、間欠性跛行を生じる疾患です。こうした退行変性による障害は障害関節に隣接した関節の可動性低下が患部に代償的な過剰運動を強制してしまうことで生じるため、本症への治療では患部への介入だけでなく脊柱全体の協調性の回復への配慮が重要です。 本講では「腰部脊柱管狭窄症」をテーマとして、障害のメカニズムの理解と触診による機能障害部位の検出法、関節・筋膜への介入法や筋膜連鎖の臨床への応用法を実技主体に紹介します。 当会では、臨床に沿った内容をお伝えするとともに現場に強い技術者の育成を第一に講習会を構成しています。その場でも効果を発揮できる実践性の高い技術と臨機応変に対応できる思考力の養成を通して、学びの成果を治療や運動指導の現場に還元できる臨床力を一人ひと...
More

頸肩腕症候群・坐骨神経様疼痛~トリガーポイントの検出法と効率的な介入手法|2015/11/29

一般社団法人徒手医療協会 講習会
第1部【頸肩腕症候群】前頚部深層筋のトリガーポイントへの対処 第2部【坐骨神経様疼痛】小殿筋症候群をはじめとした下肢痛への対処 実技が多く楽しかった(PT) 今日のすべてを臨床に活用します(柔整) ROMの変化に驚いた。実技を受けた箇所が軽くなった(PT) 触診の重要性をより感じた。身体に反応が出やすかった(柔整) 下肢はPTまかせだったが一緒に相談できればと思う(OT) 評価・テクニックともに使っていきたいです(PT) モチベーションが上がった(OT) 実技で効果がよく表れるので楽しい(鍼灸あマ指) 実技に時間を割いていてよかった 最後のイスをもち上げてのオーバーヘッドスクワットは自分でもとても効果を感じたので患者さんに実施しようと思う(鍼灸あマ指) 運動生理、解剖機能に関しても深く学べ、今後も参加したい(柔整) 受講するたびにバージョンアップした内容や、以前にはよく理解できなかった点が分かるようになり新たな発見があります(鍼灸あマ指) とても反応が出て分かりやすく、より興味が出た(柔整) 今後というか明日から活用でき...
More

治すことの喜びをかみしめる 疾患別・知っておきたい10の手技 2015/9/27 [東京会場]

徒手医療協会|手技療法|セミナー・講習会
セミナータイトル 「治すことの喜びをかみしめる 疾患別・知っておきたい10の手技」 ~短時間の現場で結果を残す、厳選された10の手技。明日から使える実践型1Dayセミナー~ 開催日時 2015年9月27日(日)10:00~17:00 開場:9:40~ 開催場所 【東京都練馬区】 区民・産業プラザ Coconeri 研修室5(会場所在地:練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3階) 講師からのメッセージ 短い時間での治療しか許されない、そんな現場でもきちんと結果を出せる技法があります。 短時間の現場で光る技法の中から「即時効果が高いこと」「習得が容易であること」にこだわって10の手技を選抜しました。 介入対象疾患は「頚椎症」「肩峰下インピンジメント症候群およびフローズンショルダー(五十肩)」「腰椎症」。 選抜した「10の手技」は、安全性が高く、評価と治療を同時に行え、痛みを与えずに変化を引き出すことのできる、使いやすくて汎用性の高いテクニックを多数盛り込んでいます。 それぞれ安全性の高さと効果の高さを併せ持ち、初心者でも習得しやすく、かつ介入の可...
More