ランナーズインジャリー-中殿筋由来の臀部痛[動画]

10月に左臀部痛の相談でいらっしゃったランナーのAさん。中殿筋の過労(引用図版「trp2」部分)による臀部痛なのだが、左の中殿筋が過労に陥る原因は右の寛骨の機能障害にあった(これはよくあることだ)。

中殿筋の過労-図版引用「Travell and Simons' Trigger Point Flip Charts 」内のtrp2部分
図版引用「Travell and Simons’ Trigger Point Flip Charts 」

Aさんの右寛骨は、骨盤底筋右半側の緊張から前傾したまま固定されていた。

右寛骨の図

寛骨は前傾すると股関節の支点が下方に下がってしまう。すると見かけ上、右脚は左よりも長くなる。これを機能的長下肢というが、こうしたとき私たちの身体は帳尻を合わせようとする。

Aさんの場合は長くなった脚を左脚の長さに合わせようと、右下肢は膝を内に絞ったニーインという片側のX脚で代償していた。この状態で走ると右脚での蹴りだしで身体が左へと流れやすくなり、左足の接地が強くなる。そのブレーキとして働かされるのが左の中殿筋だ。つまり、治療としては左の中殿筋の労れを癒やしつつ右の寛骨の働きを正す手立てを講じることになる。

2週毎に治療にいらして本日3回目のご来院。今は走行中に出ていた臀部痛も落ち着き、治療前の動作分析でもほぼ問題のない状態だった。わずかに残る骨盤や胸郭の制限(身体の癖)を外し、セルフケアを提案して治療終了。

Aさんも身体に自信ができたようだったので、あとは症状の再発を抑えるためのセルフケアを自宅で続けていただくことをお約束いただき、経過観察となった。

ただいまマラソンシーズン真っ盛り。Aさんがシーズンを存分に楽しまれることを期待したい。

セルフケア|股関節外転筋群のテニスボールマッサージ
骨盤機能の異常とそれに起因する機能的側弯の対処法として運動療法と機能評価

(文責:非営利型一般社団法人徒手医療協会 代表理事 古川容司)